来年度の3年生が新たに研究に取り組む「協調型音楽制作卓」の調査の一環として,2月27日に渋谷の楽器店でドイツのNative Instruments社のMASCHINEのデモを見学してきました.以下がそのプロモーションビデオです.ゼミでは,実際にMASCHINEをじっくり分析し,協調型音楽制作卓に対する要求定義をせよ,という課題を実施します.
[dropcap cap="辻"]画伯(3年生)による "Cartoonized Prof. Furuichi". MDL-M&Sラボのディレクタは,最近こんな感じのようです.He has just started Twitter, and the newest two twitty appear on the right side of this page. If you want to know where is the Professor, why don't you check this out? He also tries to twit when students are working for their projects. You can use it to check if your friends are at Lab.[/dropcap]
{rokbox title=|Cartoonized Prof. Furuichi| }images/stories/photos/furuichi-cartoon-002.png{/rokbox}
[dropcap cap="3"]月3日(水)に防災に関する研究開発に携わっている知人が当研究室を訪問し,地震ハザードステーション(J-SHIS)について3年生の学生に紹介していただきました.J-SHISは(独)防災科学研究所が無償で提供しているサービスで,国内の活断層等に関する情報を,地図上でインタラクティブに見ることができます.[/dropcap]
本日のゼミ課題は,「大規模災害時における指揮官の意思決定訓練を目的としたシリアスゲームへのJ-SHISの活用法を提案せよ」です.検討に際しては必ず一度はJ-SHISをDiamondTouch(DT)の上で操作し,DTの特長であるユーザ認識機能を応用する提案をしてください.また,シナリオ検討時には,自分や親戚宅の活断層の様子をJ-SHISで確認し,その地域で大規模災害が発生した場合に自分が指揮官だったらどのようにするか,という状況付与を必ず与えて下さい.
[dropcap cap="情"]報処理学会創立50周年記念全国大会が2010年3月8日~12日に東大の本郷キャンパスで開催され,当研究室からは3年生が次の3件の発表を行いました.おそらく,この3人が本大会の最年少だったのではないかと思います(確認手段がないため,未確認です).
{rokbox title=|武田智裕| }images/stories/photos/2010-03-09-takeda-dsc00305.png{/rokbox}
{rokbox title=|志甫侑紀| }images/stories/photos/2010-03-10-shiho-dsc00330.png{/rokbox}
{rokbox title=|佐々木夏朗| }images/stories/photos/2010-03-10-sasaki-dsc00349.png{/rokbox}
詳細なプログラムはこちらをご覧ください.[/dropcap]
既にほとんどの方がご存じと思いますが,この夏,私の引率によりオハイオ州のケント州立大学で英語研修を実施します. 期間は8月1日から22日までの約3週間.皆さんには,英語で夢を見られるまでに上達してもらいます.ご期待ください.詳細は数理情報工学科のHPをご覧ください.
[dropcap cap="本"]日より平成22年度がはじまりました.午前10時から体育館で開講式が実施されています.松井新学部長の挨拶に続きて行われた特別講演は,本学部卒業生の大平貴之氏です.メガスターのような成果を,是非ともうちの研究室から早く出したいものです.[/dropcap]
[dropcap cap="連"]絡事項:今年度卒業研究に着手する新4年生諸君,4月9日(金)13:00からの「第1回 定例卒業研究進捗会議(4年ゼミ)」には,3月末までに検討した結果を「卒業研究計画書(案)」に記入して持参してください.[/dropcap]
{rokbox title=|平成22年度開講式|}images/stories/photos/2010-04-01-kaikou-004-DSC_0100.png{/rokbox}
[dropcap cap="本"]日より4月14日まで,数理情報工学科は3年生の研究室訪問週間です.初日の今日,うちの研究室にもちらほらと訪問者がありました.学生の皆さんには,是非とも自分に最もマッチした研究室を選んでもらいたいものです.なお,この機にうちの研究室は教授部屋も学生部屋も大幅な模様替えをしたので,お楽しみに.ちなみに,ジャングルのような雰囲気は変わりなしです.[/dropcap]
[dropcap cap="新"]しいロゴをつくってみました.というより,従来のロゴはメディアデザインラボを全面に出したものだったので,新たにモデリング&シミュレーションラボをフィーチャーしたロゴを作成した,というのがホンネです.しばらくは微調整フェーズに入るので,コメントがある方は先生までよろしくお願いします.なお,これにあわせて学生用の名詞デザインも変更いたしました.4月14日(水)より配属される3年生の皆さんも,このデザインによる名詞を持つことになります.お楽しみに.
※配属説明会も残すところ2日となりました.希望する学生は既に訪問してくれたと思いますが,万が一まだの学生は,早急にHP上からアポを出して下さいネ.[/dropcap]
{rokbox title=|新ロゴ|}images/stories/photos/MDL-J-simple-large-HR.png{/rokbox}
{rokbox title=|新名詞デザイン|}images/stories/photos/2010-namecard-hanako.png{/rokbox}
[dropcap cap="ケ"]ント州立大学(米国オハイオ州)夏季語学研修の説明会が,4月13日(火)の午後6時から,1号館地下のAV教室で行われます.参加希望者は必ず説明会に参加することをおすすめします.詳細はこちら(←クリック)[/dropcap]
[dropcap cap="い"]よいよ配属説明会は残すところあと1日です.配属を希望する人は既に「配属希望申請書」をホームページ上から提出してもらってます.まだ迷っている人は,再度良く考えて,火曜日中に必ず提出してください.なお,最終説明会は13日(火)の19:00からとアナウンスしてありますが,18:00から私は1号館地下で「ケント州立大学夏季語学研修説明会」を行っているため,多少遅れての開始となる可能性がある点,ご了承願います.可能ならば,12:30からの説明会に参加していただいた方が待ち時間等が少ないと思われます.[/dropcap]
[dropcap cap="当"]研究室所属の新メンバ6名が決定し,本日第1回目のゼミナールを実施しました.4年生の各チームリーダによる指導の下,一年後にどのような成果が出るか, 今から楽しみです.今日から学生16名,4月より着任した秘書1名,非常勤講師の高橋先生と私の19名の大所帯となりますが,よろしくお願いします.新メ ンバの紹介等は後日こちらで行います.お楽しみに.[/dropcap]
拡張現実(AR)技術の最新動向調査結果について,4月21日のゼミでデビューする3年生が発表します.EyePetの基礎となる技術について興味のある4年生は,オブザーバとして聴講することができるようにします.ご期待ください.
今年度の4年生の一人が,高速道路におけるトラックの隊列走行準自動化に関連した研究を行っている.対象を高速道路から空に目を向けてみると,UAV(無人航空機)の隊列飛行(フォメーションフライト)に関する研究も多数なされている.例えば,PROCERUS TECHNOLOGY社のギャラリーでは,多数の実用化例が紹介されている.参考にすること.
[dropcap cap="日"]本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センタのオフィスが,開所に向けて着々と準備をすすめられています.数日前からは窓際にポスターのようなものが置かれ,暗くなるとライトアップされて存在感をアピールしています.コンピュータサイエンスと機械工学等が融合することによりこれまで以上に活性化する自動車工学.未来の交通システムを創造し,社会に貢献する研究開発成果が次々と発信されるリサーチ・センターとなることを期待してます.※Prof. Furuichiは副センター長を仰せつかっているとのウワサです.詳細は,公式HPにて近日公開予定です.
{rokbox title=|自動車工学リサーチ・センタ| }images/stories/photos/2010-04-22-NU-CAR-DSC_0118.png{/rokbox}