古市研究室 新着情報
What's up!, the latest news at Furuichi Lab.

 

本学の冬休みは12月25日からである.その前に是非ともオープンラボとクリスマスパーティを開催しようと,現在研究室の運営委員が企画中である.特に,2年生の学生は来年度の研究室配属に向けてボチボチ研究室訪問を行っており,ばらばらに来ていただくよりもまとめて来てもらった方が効率良い,というコチラの事情もある.概ね次のポスターのような内容で実施することになる見込み.なお,このポスターは仮版のため,今後内容が一部変更となる可能性がある点ご注意願いたい.

今週の金曜日(12月4日)はパシフィコ横浜で12月2日から開催される立体EXPO'09に寄ってから出勤するので,午後2時か3時頃の出勤となります.

本日からModeling and Simulation Lab.ではクリスマスウィークイベントが始まった.第一段として,本日より毎日16:30-17:30はオープンラボである.いつも508・509の前を通りかかり,ちょっと何か中に入ってみたくなったあなた.来年配属先の研究室を決めねばならない2年生の君.この機会に是非とも訪問してみませんか?対応してくれるのは3年生の学生です.先生が在室していた時には,もちろん先生も相手をしてくれます.

入口はこんな感じです.気軽にノックして入ってください.

ロッカーの上のスパークリングワインは,24日の晩までおあずけとのこと.24日のフリーフード開始は,デリバリーの都合上18:30頃になってしまうらしいですが,その前に美味なタコスチップ等,スパークリングワインにぴったりのおつまみも色々あるようです.

ちなみに,オープンラボ初日の17日(木)のビジターは,0人だったとのこと.2日目は一人でも来てくれると良いのですが...最近の学生さんは,ゲーム開発等にはあまり興味ないのですかね?!

追伸:スパークリングワインの銘柄を知りたい,とのリクエストがあったので,少しアップで撮ってみました.あとは24日当日直接お越しになってご確認ください.

 

このパノラマビデオカメラ,一度使ってみたいですね.

オープンラボ2日目のビジター数も0.閑古鳥が鳴いてました.次の機会は21日(月)と22日(火)だけですが,どうなることやら...当研究室への配属を希望する学生は,必ずこの2日に訪問してください.クリスマスパーティの時だけに参加を予定している場合は,当日研究内容をじっくり聴く時間はありませんのでご注意願います.

なお,最終日24日(木)のクリスマスパーティは,次のスケジュールで実施する見込みです.米国スタイルなので,お好きな時にお立ちよりください.

  • 16:00  Studio508開扉,オープンラボ開始
  • 16:15  スパークリングワインとスナック
  • 18:00  クリスマスケーキ入刀,料理開始
  • 19:30頃 終了

オープンラボ3日目の21日,やっと5名の学生が見学に訪れました.どうも,多くの2年生にとって先生の部屋の扉をノックするのはちょっとおっかない,というイメージがあるようです.たとえ普段はそうであったとしても,オープンラボの時ぐらいは気楽にきて下さいよ,皆さん.

明けて4日目の22日はゼロ人.またもや閑古鳥が鳴いていました.

ところで,24日のクリスマスパーティに向けて,ちょっとだけ内部情報をリークをします.

なんと,当日用意されているクリスマスケーキは,驚くことなかれ,Le Patissier Yokoyamaのケーキらしいです.それも,2個も届くらしいです.ケーキ入刀は18:30とのこと.その時にパーティ会場にいる全員に振る舞われるとのうわさがありますので,時間には十分注意してお越しください,とのことです.

クリスマスウィークイベント最終日のオープンラボは,リピーターも含めて7人の2年生が見学に訪れてくれた.当初の予想を遥かに下回る数字ではあるが,まだ研究室に配属するということの意味が良く認識できていない学生が多い事の現れかもしれない.とにもかくにも,クリスマスイベント企画によるオープンラボウィークは終わり,そして授業の最終日でもあった12月24日の晩は,クリスマスパーティを行った.町内一のケーキ屋さんのケーキは,おそらくこれまでで食べたケーキの中で一番美味しかった!

※なお,研究室見学は1月以降も随時受け付けますが,必ず事前のアポ取りをよろしくお願いします.

 

{rokbox title=|A Happy New Year| size=|550 320| text=|Click here to load the .SWF file|}images/stories/photos/fireworks.swf{/rokbox}

福岡ゲーム産業振興機構の主催による「FUKUOKAゲームインターンシップ」が現在募集中です.締切が1月14日(木)必着なので,希望者は遅れないように申し込んでください.福岡までの交通費,生活費等全て自前となりますが,宿泊費の半額(上限5万円)は振興機構により助成されます.

CG-ARTS協会【(財)画像情報教育振興協会】主催によるCGエンジニア検定3級に,M&Sラボの3年生3名(写真向かって左から花村,菅原,武田)が合格しました!おめでとさん.卒業までに全員合格を目指してこれからもがんばっていくので,よろしくです.

ちなみに,写真中で三人がプレイしているゲームは,”世界で初めて”複数のプレイヤがチームを組んで指でタッチパネル上を接触することによりプレイするゲーム”ラインホッケー”です.詳細は3月9日から11日に東京大学で開催される情報処理学会全国大会で,写真中の武田他が発表致します.本全国大会は学会非会員の皆さまも含めて無料で聴講できます.多数の皆さんの聴講をお待ちしております.

数理情報工学科のお隣り「創生デザイン学科」のホームページが,Web Design Clipで紹介されてます.なかなかクールなホームページですね.かっちょ良いです.MDL M&Sラボのホームページもいずれイメチェンしましょうかネ.

現在Modesling and Simulation Labs.のホームページデザインを一部更新中です.レイアウト等が乱れる場合がありますので,ご了承願います.

{rokbox title=|疲れた時にはカプチーノ!508へお越しの際には学生にカプチーノかカフェラッテかをリクエストしてください| size=|561 350|}images/photos/500-random-cafe.png{/rokbox}

来る1月29日(金),生産工学部女子Project主催による「サイエンスカフェ」が開催されます.テーマは,「―先輩達に聞く。私のロールモデル探し― 」です. スペシャルゲストとして,生産工学部を卒業された先輩女子を2名お招きしています. 生産工学部の女子学生,そして男子学生,教職員の皆さま,期末試験が全て終わった後は,サイエンスカフェに行ってみましょう!

日時:2010年1月29日(金)17時~19時

場所:津田沼校舎37号館803教室

テーマ:生産工学部女子Project 将来について考えてみよう!

―先輩達に聞く。私のロールモデル探し―

SPECIAL GUEST(生産工学部卒業生)

★丸野綾子:コミュニケーション総合コンサルタント

★岡安由季:株式会社シード

[dropcap cap=""]ンター試験も終わり,まもなく生産工学部の一般入試が始まります.メディアデザインラボで将来我々と一緒に研究をしてみたいと考えている受験生の皆さん,この機会に日本大学酒井総長のメッセージをご覧になり,ラストスパートを頑張って下さい!(以下の画像をクリックすると動画が開始されます)[/dropcap]

{rokbox title=|受験生の皆さんへ| thumb=|images/stories/photos/youtube.png| size=|550 350| album=|demo|}http://www.youtube.com/v/n7BzE6x8n-E&color1=0xb1b1b1&color2=0xcfcfcf&hl=en_US&feature=player_embedded&fs=1{/rokbox}

[dropcap cap=""]ディアデザインカフェを日頃利用している3年生の皆さん!そろそろ就職活動を本格化させる時期がやって参りましたネ.カフェ常連の皆さんの中には,ゲームメーカ等への就職を希望してる学生が多数居るとのウワサがあります.つきましては,皆さんがこれから経験するであろう様々な試練を,同じ体験を経て就職先を決めた4年生の先輩方を囲んで語ってもらう会,を企画致しました.カフェ常連の皆さんは,このまたとない機会を逃さないように![/dropcap]

{rokbox title=|会場はここです| size=|561 350|}images/stories/photos/2009-05-13-mdl-scene001.png{/rokbox}

就活経験者を囲む会のお知らせ

日時:2010年1月29日(金)17:30~18:30

場所:

  • 17:30~18:30 @ 23号館508号室
  • 18:30~20:00 @ グラッチェ・ガーデンズ

内容:

就職活動を経験した4年生の先輩方数名をメディアデザインカフェにお招きし,ゲーム会社等への就職を 希望している3年生の疑問に対して,色々とアドバイスしていただきます.

会費(グラッチェガーデンズでの飲食代)

  • 3年生:1000円(予定),4年生:無料(確定)

 

【2010年度ゼミナール及び数理情報工学演習課題】Google Street Viewをスキー場 に応用すると,GoogleEarth上でスキーを仮想体験することができる.スキー以外への応用を考え,GE-APIで試作せよ.

Jonas Friedemann Heuer氏が開発したTangible Music Table "Noteput"は,音符を実際に指で持って動かせるところが,凄いですね.子供達の音楽教育にはバッチリです.しかし,本格的な作曲活動等に利用すると,いくつか問題点がありそうです.というわけで,本日のゼミ課題は「Noteputの問題点を挙げ,DiamondTouchを利用して実現する方法を提案せよ」,です.皆さんのアイデアの中から,協調型音楽制作卓に活かせるものがでてくるのを期待してます.ちなみに,このゼミ課題はメディアデザインコースの学生で当研究室への配属を希望する学生は,必ず研究室配属前に実施しておくことをお勧めします.

Noteput – Interactive music table from Jonas Heuer on Vimeo.

第1Q終了まで Finding your local time... 31 Days
夏休み開始まで Finding your local time... 76 Days
Flag Counter

Search

Menu