古市研究室 新着情報
What's up!, the latest news at Furuichi Lab.

 

[dropcap cap="大"]阪大学医学部で12月22日(土)に開催された第9回科研研究会議に大学院生2名と先生が参加し,3年生と4年生が今年度開発中のシリアスゲームの中間成果報告を行いました.本会議は,本年度より参画した「シリアスゲームを取り入れた卒前医療安全教育コンテンツの開発」プロジェクトの定例会議で,我々が大阪大学での会議に参加するのは今回が初めてです.会場は大阪大学病院の最上階で,目の前には太陽の塔を望める大変眺望の良い場所でした.成果報告ではCognitiveチームが開発したSSG, BSG, 神経衰弱,百人一首,RFIと,Leadershipチームが開発したも~リー(森)とWDYTSを紹介し,今後の改良点等について有益なアドバイスを多数いただきました.[/dropcap]

[dropcap cap="2"]012年は,1月19日にNHKで放映された「爆問学問〜君はシリアスゲームを知っているか」への番組出演にはじまり,10月から12月にかけては来る2013年1月3日にNHK BSプレミアムで放映される「覇王伝説〜戦国最強武将は誰だ」向けのプログラム開発と番組収録で研究室は沸き,あっという間に過ぎた気がする1年間でした.この間に4人の学生が卒業して社会へ出て,大学院の学生は6名となり,総勢30名の古市研究室が4月から始動し,他大学との共同研究も始まって今に至ります.昨年以上に,学会発表,科学館での展示やTV•ラジオ番組等を通じて,多くの皆さんにシリアスゲームを知ってもらうことができた,とても充実した有意義な1年となりました.これらを可能としてくれたのは,学部3,4年と大学生達のパワーです!更に,今年は1,2年生の活躍が顕著だった事も忘れてはなりません.2013年は,この体制を更に強固なものとし,モデリング&シミュレーションの基盤研究を更に促進し,社会に貢献するシリアスゲームを開発していきたいと思います. 以下は毎年大晦日恒例の10大ニュースですが,数がどうしてもあわないので,重大ニュースとも呼ぶことにしました.

<<2012年古市研 10大(重大)ニュース>  

  • 1月:NHK「爆問学問」とFM大阪 に出演,情報発信開始!
  • 2月:DiGRA@京都に初参加,多様な方との交流深まる
  • 3月:伝統の学部3年学会発表(情処全国大)を今年も達成!
  • 4月:博士後期学生が加わり院生が6人に!新3年10人新体制始動
  • 5月:阪大との共同研究が本格始動,医療安全への興味が高まる
  • 7月:恒例の千葉県立現代産業科学館へ出展,地元の子供達に大人気!
  • 8月:オープンキャンパスに3年生がデビュー,支える1,2年生も大活躍!
  • 9月:KSF2012(古市),JSST2012(倉本),国際会議での発表ラッシュ
  • 10月:約10年振りに学科のお神輿が復活,古市研の4年生OBから絶賛
  • 11月:NHK「戦国覇王」プログラム開発量12Kstepに皆驚く,2年も活躍
  • 12月:番組収録終了,オープンラボとクリパは4年目で一番の盛り上がり

番外

  • •3月には大学院生の武田君が情報処理学会・インタラクションで発表,ITMedia記事になる
  • •4月にはアムステルダム応用科学大学から訪問団が古市研を訪問,グローバル化が更に促進!
  • •4月から毎週金曜夕方にFriday Extra Vaganzaを実施,学生の英語プレゼン力アップに寄与?
  • •5月のスポーツ大会,参加することに意義があった.来年はもっと盛り上がろうゼ!
  • •9月のゼミ合宿が古市研シンポジウムとセットになり,場所は初の熱海,来年の場所が楽しみ!
  • •11月の学園祭での牛串は恒例化,来年は更に高度なビジネス手法を導入して盛り上がろう!

[/dropcap]

MILLION LIFEという番組(FM NACK5)の収録が2013年1月18日(金)に六本木にあるスタジオで行われ,ファッションモデルの佐藤栞里さんと古市先生が,シリアスゲームに関するトークを約1時間半にわたって行いました.本番組は埼玉県を中心とする関東地方の受験生の皆さんを対象として毎週木曜日の21:10~21:17に79.5MHzで放送されている番組で,本日のトークの様子は,2月7日,14日,21日,28日の4回に分けて放送されます.トークの中で,佐藤栞里さんからはこんなシリアスゲームがあったらいいな,というアイデアが出されました.是非とも来年度そのシリアスゲームを開発したいと考えてます.その内容は,2月28日の番組で紹介される予定です!

[dropcap cap="後"]期講義が終わり,古市研究室の3年生は新年度からの卒業研究に向けて様々な準備活動を開始しました.また,2年生は4月の研究室配属に向けて,研究室訪問を行っています.古市研究室では,春休みの有効活用を考えている2年生及び3年生の学生のために,スプリングゼミック2013を実施します.今回は,全くの初心者でもゲームを1本1日で完成させることができる「UNITY講座」と,Javaでゼロからゲームを3日で完成させる「Javaライブコーディング」を行います.プログラミングが苦手の2年生も,春休み中にゲームを2,3本作ることができるようになります!1年生の参加も大歓迎です!申込・問い合わせは古市研究室まで直接お越しの上,先輩または古市先生へ.[/dropcap]

  • まだ定員に若干余裕があります.申し込みはお早めにお済ませください.
  • 当日はノートPCをご持参ください.

  • UNITY ゲームプログラミング講座
    • 2月12日(火)10:00~17:00 大竹先生による講座
    • 2月19日(火)10:00~17:00 大竹先生による講座及び作品発表会
  • Javaライブコーディング:
    • 2月20日(水),21日(木),22日(金)10:00~17:00

参加費:無料,場所:古市研究室(23号館508号室)

※会場の都合上,申込ができる学生は数理情報工学科の1,2年生及び古市研究室の所属学生に限定させていただきます

[dropcap cap="日"]日本大学大学院・生産工学研究科・数理情報工学専攻の入学試験第二期の願書提出は平成25年2月12日(火)〜2月15日(金)です.願書は2月4日(月)10:00から教務課にて250円にて配布します.古市研究室では,マルチエージェントシミュレーション,ゲームAI,モデリング&シミュレーション,ソーシャルシリアスゲーム,シリアスゲーム各分野の学生を募集します.他大学からの学生及び社会人を積極的に受け入れますので,興味のある方は私まで問い合わせてください.[/dropcap]

第3回NU-BRAINシンポジウム(2月26日火曜日@東京千代田区神田駿河台の日本大学理工学部1号館CSTホール)で,学部4年の女子学生2名が発表します!発表タイトルは「メンタルヘルスケアを目的としたシリアスゲームの提案と試作」及び「BCI制御能力向上を目的としたシリアスゲームの提案と試作」.入場無料,懇親会も無料です!詳細はこちらをご覧ください.

[dropcap cap="新"]入生オリエンテーションのため,4月13日から14日に古市先生はつくばへ行ってきました.途中立ち寄ったポティロンの森では,乗馬とアーチェリーを体験してきたそうです.詳細はこちらをご覧ください.[/dropcap]

 

[dropcap cap="C"]G検定の合格率部門において,数理情報工学科は2012年度の優秀校を受賞しました!更に,普及振興部門でも同時受賞し,2013年3月8日にCG-ARTS協会の方から盾に入った表彰状をいただきました.どちらの賞も,数理情報工学科のメディアデザインコースの学生を中心として全コースの学生がCG検定を受験し,優秀な成績を収めた結果です.CG検定の受検を開始して3年目にしての快挙に,おそらく学外の方も驚いていることでしょう.更なる合格率向上に向けて2013年度も頑張りましょう![/dropcap]

台湾の中国科技大Computer Scienece学部と日本大学生産工学部数理情報工学科は,2013年3月19日に学術交流協定に調印し,今後両校の間では交換留学を始め教員の相互研究交流を行うこととなりました.調印式には松井学部長を始め,数理情報工学科からは細川教授,角田教授及び古市教授が参加いたしました.台湾への留学を希望する学生にはまたとない機会である他,台湾からの留学生も今後積極的に古市研究室では受け入れていく予定です.

[dropcap cap="古"]市研究室の第一期生(大学院修士課程)と第三期生(学士課程)が2013年3月25日に卒業し,社会へ羽ばたいていきました.おめでとうございます![/dropcap]

[dropcap cap="今"]年度は11名の新3年生が古市研究室に配属されました.今年の古市研のキャッチコピーは「プログラミングを極め,研究開発をエンジョイする」.これを受けて,11名全員が第一志望での配属が決まりました.今年も,3年生全員が質の高い研究をして3月の学会発表を目指します![/dropcap]

[dropcap cap="U"]C DavisのJasonさんが日本を1か月かけて自転車で野宿をしながら旅をし,最後に選んだ訪問地は古市研究室でした!旅先の各地ではTVの取材等も受けたらしく,各地でこの2人をみかけた日本の方も多かったことでしょう.最終日の5月24日には古市研究室で11月に開催する国際会議BMD2012の打ち合わせをしました.ちなみに,BMD2012の運営委員長が古市先生で,引き続きスポンサーを募集中とのことです.世界初の自転車を展示する他,珍しい1輪や2輪が勢ぞろいする,とてもユニークな(珍しい)国際会議です[/dropcap]

[dropcap cap="5"]月末から6月にかけて,古市研究室には次々と新入生が見学に訪れ,将来の話しや研究の話しについて先輩方から聞く姿が見受けられます.おそらく,これは本年から始まった「初年次ゼミ」の効果だと思われますが,それにも増して,古市研究室には常に沢山の学生が集まって遅くまで研究の話しをしているので,それが呼び水となって集まってきているのではないかと思われます.[/dropcap]

[dropcap cap="日"]本最大の音楽ランキング情報等提供会社として有名なオリコン株式会社の小池社長以下関連会社の社長及び役員の皆さんが古市研究室を訪問され,シリアスゲーム等についての情報を交換しました.[/dropcap]

桜泉祭(学園祭)実行委員会企画局の皆さんが2013年7月1日(月)夕方古市研究室を訪問し,シリアスゲームのショートレクチャを受けてデモを体験されました.企画局では,各学科における代表的な研究内容等を桜泉祭の会期中紹介するためのパネルを作成するとのことで,そのための取材で訪れたそうです.ちょうど3年生が数学ゲームを開発中で,その構想等も聴いて下さいました.桜泉祭,様々な企画が目白押しで今から楽しみです!

[dropcap cap="ゲ"]ームニクス理論の提唱者として有名で,CMディレクタ,アニメプロデューサ,ゲームクリエーターを経て現在は立命館大学の教授をされているサイトウアキヒロ先生が2013年6月28日(金)に古市研究室を訪問され,ゲームニクスの神髄の一部を教えていただきました.また,学生が開発したゲームのいくつかを体験していただいたところ,ゲームニクスの観点から多数の有益なアドバイスをいただいたので,今後の開発に反映していこうと思います.[/dropcap]

[dropcap cap="数"]理情報工学科では3年生の春にゼミ配属が行われる.これに先立ち,2年生の学生は前期から研究室訪問をはじめるのが通例だが,2013年前期には2年生がほとんど研究室を訪れなかった.そこで,プロモーションビデオを作成することにした.7月22日(月),たまたま桜泉祭実行委員の学生2名が研究室を再訪されてインタビューを受けたので,その時の様子を撮影させていただき,このプロモーションビデオにした.[/dropcap]

第1Q終了まで Finding your local time... 31 Days
夏休み開始まで Finding your local time... 76 Days
Flag Counter

Search

Menu